昨日は自己管理表を作りました。インターネットで管理表を探しました。その結果、月間は「秘書君」、日別は「便利君」というフリーソフトを使うことにしました。
「秘書君」は月の計画がカレンダーでみることができたり、手帳風にみることができます。まとめてみるのに便利です。
「便利君」はメモくん、スケくん、とけいくんとあって1日ごとのスケジュール管理ができたり、付箋が貼れたりできます。その日の管理が一目でわかります。優れものです。
朝からの計画は立ててみました。午前、午後と入れてみました。実行してみての感想は「疲れました」です。午前は外で「散歩」(1時間半ぐらい)、午後は自宅でパソコン検定の練習(3時間ほど)を入れましたが、体力のことを考えてないと駄目だと思いました。自分は病気なので疲れやすいです。散歩も主治医から勧められています。ただし30分ぐらいでした。1時間半はやはりオーバーでした。体力の限界を超えていました。
午後のパソコン検定の練習でも根を詰めてやったので非常に疲れました。
結論から、計画はあまり細かくしない、時間は短めにするということです。もったいない気がして詰め込んでしまいましたが、体力が消耗しては意味がありません。
休憩と活動を交互に入れてやりたいです。活動は今のところ30分がベストのようです。30分やって休憩また30分やって休憩する1時間ぐらいの活動で十分のようです。
無理のない計画を立てて成果がでれば良いです。今日も朝からの計画を立てました。時間はゆとりを持って立てました。計画を立ててやった後は反省が重要だと思いました。1日やってみて修正することが重要です。
仕事をしていたときは朝から夕方までのスケジュールがびっしり詰まっていました。それと同じことをしようと思ったのが間違いでした。自分の病気と体力を考慮してやらないと後々響いてきます。何のための計画分からなくなります。
今日はうまくいかなくても明日はまたできるかも知れません。実践と反省を繰り返してやろうと思います。ゆくゆくは長時間作業ができるようにならないと再就職は難しいので時間は少しずつ延ばして行こうと思います。
計画を立ててやってみた感想でした。
スノーフレークです。
【関連する記事】